ご葬儀に関する決めておくべき事柄

■ご親戚の連絡先の整理

もしものとき、喪主や遺族の方は故人に付き添いになります。
万一のときにそなえ、すぐに連絡できるように準備しておく。
ご芳名リストを準備しておりますので、あらかじめ整理しておくと良いでしょう

■菩提寺様へ連絡

ご当家の宗旨・宗教などを確認しておきます。
宗教者に連絡のうえ、通夜・葬儀の依頼をします。
お寺様(宗教者)と相談の上、通夜~初七日までの日時を決定します。
戒名(法名)や御布施に関してはお寺様に相談してみてください。
支払い時期などもあわせて確認しておくと良いでしょう

■葬斎場(火葬場)の予約手配

担当者が電話予約させていただきます。また市役所(役場)への死亡届けも代行が可能です。
※ただし委任状および届けの印鑑(シャチハタ不可)が必要です。
火葬当日、火葬場受付にて火葬許可証を渡し火葬代金を支払います。
阿南市葬斎場・・・阿南市民の方 ¥15,000  阿南市外の方 ¥80,000

■町内会・会社関係への連絡

日時が決まったら早めに連絡します。
講組・隣組などに受付などを依頼する場合はその旨もお伝えをします。
近所の方への送迎バスの手配が必要かも確認をします。
勤務先に一報しましょう。場合により受付を会社の方々にお願いをされる場合はその旨もお伝えをします。

■遺影写真の準備

サンセリテで作成いたします。
現物写真は出来る限り故人の印象に沿った大きめのもの(親指大ほど)をご用意ください。着せ替えや背景の処理も可能です。

■故人の嗜好品・愛用品などの副葬品の選定

棺におさめるものを用意してください。(金属類以外のもの)
また宗派によっては、故人の使用していたお茶碗が必要です。

■新聞への掲載

徳島新聞へのお悔やみ欄に掲載をお願いするのかしないのかの確認
宣伝黒枠掲載をするのか(別途費用が必要です)
故人のお付き合い、ご葬儀の規模により決定をいたします

■葬儀費用などを試算しておく

葬儀費・飲食費・御布施などを予め把握しておきます。
葬儀後、お墓や仏壇仏具が必要な場合は予算化しておきましょう。
サンセリテでは見積書をご提示しております。

■葬儀の主な役割

受付係・・・ 近所や講組、同僚、友人の方に依頼する事が多い。
会葬礼品・弁当や謝礼を用意しておきます。
会計係・・・ 主に喪主や遺族が行います。
香典や葬儀に掛かる費用などを管理します。
案内係・・・ 会館の場合はスタッフがいたします。
自宅の場合、駐車場や自宅までの標示掲示をします。
接待係・・・ 座布団や飲物、おつまみ、茶菓子などを用意します。
会館の場合はスタッフがお手伝いいたします。