ご家族様が万一亡くなられてお葬式に至るまでの一般的な流れについて簡単にご説明いたします。

1.ご臨終

もしもお身内の方が亡くなられたら弊社までご連絡ください。
病院や施設に24時間体制で寝台車でお迎えに伺います。
担当医師から死亡診断書を受け取ってください(深夜や不在の場合は翌日になります)

2.ご遺体の安置

自宅に搬送するか、サンセリテへ搬送するかお決めください。
自宅に搬送する場合は、安置する部屋を清掃して、布団を敷き、神棚封じをして準備しておきます。(宗派によりますが、亡くなってすぐは病人という見方ですので北枕にはしません。)
安置後、スタッフが着物(白装束)を着せたり、枕飾りをしたり、ドライアイスでご遺体を保全します。

3.お寺へ連絡

菩提寺様へ連絡をとりご逝去を報告します。(出来る限り家族の方が連絡してください)
通夜・葬儀の日程を相談して火葬場の手配を担当者が電話予約いたします。(深夜や早朝の場合は明け方になります。)
菩提寺様に、戒名(法名)や必要になる御布施の金額等も予め相談して伺っておきます。

4.葬儀の打合せ

打合せには約2時間ほどかかります。 そのときになって慌ててしまうよりも、以下のことだけでも事前に把握しておくとよいでしょう。
  • 故人の年齢、住所、本籍地の確認(死亡届けに必要です)
  • 死亡日時(死亡診断書ができていない場合)
  • 喪主は誰がつとめるのか
  • 葬儀の規模や大体の予算
  • 遺影につかう写真の選定
  • 会葬礼品の数、通夜~精進落しの食事や土産の数と料金
  • 葬儀の役割の段取り(受付・留守番・挨拶、式場や火葬場までの配車など)

5.関係者に連絡

ご近所や講組、会社へ日時と場所を連絡しましょう。
葬儀の手伝いにきてもらう場合などは時間・場所・人数など伺います。

6.死亡届け

死亡届に記入捺印し役場へ提出します。
年金や保険などの手続きでコピーが必要な場合があるので必ずとっておく。
また故人の預金口座など引き落としができなくなるので早めに確認しておく。

7.通夜・葬儀の準備

通夜に弔問に来られる方のお茶、茶菓子、おつまみ、座布団、お料理等用意しておく。
自宅でする場合は、お寺様や弔問客の駐車場などの確保も必要になります。
弔問客が大勢の場合は、待合所や受付を設けて対応します。

通夜の翌日の葬儀では、祭壇や供物、香典返し、会葬者用の駐車場や待合所を設置します。おおよその会葬者の人数の予測がつけば準備がしやすいです。
また、出棺後火葬場までの配車や、骨上げ後の法要の場所や料理・土産物の準備をします。

8.お別れ・挨拶

御住職の読経が終わり葬儀式が閉式したら、棺に花を手向け最後のお別れをします。
お別れ終了後、親族の方で棺を霊柩車まで運び、喪主か親戚代表の方より会葬お礼の挨拶をいただきます。

9.出棺

霊柩車に喪主の方に同乗いただき火葬場へ向かいます。
同行される親族の方はマイクロバスやタクシーを準備しておきます。
※骨壷・火葬許可証・供物・花を忘れずに用意しておくこと。

10.火葬・お骨上げ

火葬場にて荼毘に伏し焼香のあと、職員やスタッフの案内があるまで待機します。
阿南市葬斎場では約1時間30分ほどかかります。火葬後、骨壷に遺骨を納めます。

11.初七日・精進落し

自宅や式場に戻り、祭壇に写真・位牌・遺骨を安置し、供物や花を供え、法要を行います。
御住職より読経をいただき焼香を行い追善供養します。
法要後、御住職やご近所、親戚の方に料理や飲物を用意し精進上げのもてなしをします。